当サイトはプロモーションを含みます

【産後の買い物どうしてる?】ママたちのリアルな工夫と過去の体験

スポンサーリンク
生活
Pocket

出産後、まず直面するのが「買い物、どうしよう…」という現実。

体力の回復もままならない中で、赤ちゃん連れの外出には不安がつきものですよね。

最近ではネットスーパーや宅配サービス、家族のサポートを活用するママも増えていますが、実際みんなはどうしているのでしょうか?

この記事では、産後の買い物事情について、無理なく快適に過ごすための選択肢や工夫をまとめました。

最後まで読んで、今後の参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

産後、買い物はどうしてる?新生児つれていく?ネットスーパー?

産後の買い物ってみんなどうしてる?よくある悩みと現状

出産後、育児に追われるなかで「買い物をどうするか」は多くのママが直面する悩みです。

とくに産後1ヶ月は体力も回復途中で、赤ちゃんのお世話も大変な時期。外出の準備や移動だけでも一苦労なので、買い物の負担は予想以上に大きく感じる方が多いです。

現代では、ネットスーパー宅配サービスの利用が一般化してきており、自宅にいながら必要なものを揃える選択肢も充実しています。

また、夫や家族に買い物をお願いするケースも増えており、「自分で買いに行かなくても大丈夫」という環境を整えることが、産後の生活を快適にする一つのカギとなっています。

人によって方法はさまざまですが、「無理をしない」という意識が広がっているのが今の傾向です。

産後すぐは買い物に行ける?外出の目安

一般的に、産後1ヶ月は「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、出産後の体調を整えるためにゆっくりと過ごすことがすすめられる時期です。

外出時期や距離については、個人差がありますので、必要に応じて医師に相談することも検討してみてくださいね。

たとえば、近所のコンビニやドラッグストアなど、人混みを避けて立ち寄る程度からスタートし、徐々に外出時間や移動距離を増やしていくと負担が少なくて済みます。

我が家では産後一か月は、ベランダで赤ちゃんとゆるい日光浴程度にとどめていました。

ただし、気候や体調によっては外出を控える判断も大切です。

産後は体力の回復に個人差があるため、焦らず、無理のないペースで生活リズムを整えていけるよう、可能であれば事前にスケジュールをゆとりをもって立てておく選択肢もありますよ。

新生児連れでの買い物の不安と対策

新生児を連れての外出には、多くの不安がつきまといます。

たとえば

  • 「途中で泣き出したらどうしよう」
  • 「授乳やおむつ替えが必要になったら困る」
  • 「風邪をもらわないか心配」

など、出かける前から心配事が尽きません。

こうした不安を和らげるためには、まず短時間・短距離の外出から慣れていくことが大切です。

なるべく空いている時間帯や人通りの少ない場所を選ぶ、授乳室やおむつ替えスペースのある施設をリサーチしておく、持ち物をチェックリスト化して忘れ物を防ぐなど、準備次第で安心感はぐっと増します。

また、ベビーカーではなく抱っこ紐で外出することで、赤ちゃんとの距離が近くなり、ちょっとした変化にもすぐ気付けるため安心感があります。

暑さや寒さなどの気候にも注意しつつ、無理のない範囲で外の空気を吸うことが、ママのリフレッシュにもつながるでしょう。

スポンサーリンク

新生児との買い物で気をつけたいポイント

外出時の授乳・おむつ替えのタイミング

授乳室のある施設を選ぶと気持ちが楽になるという方が多いです。

大型ショッピングモールやデパートには、授乳室やおむつ替えスペースが整っているところも多く、赤ちゃん連れでも気兼ねなく利用できます。

行き先の公式サイトや口コミを事前に確認して、どのフロアに授乳室があるのか、混雑状況などをチェックしておくと、現地での移動や待機時間も最小限に抑えられます。

また、外出時間が長くなる場合には、授乳用ケープやポータブルおむつ替えシートを持参すると、公共施設以外でも対応できるため便利です。

最近では、おむつ替えシートとおしりふきが一体化した携帯グッズなども販売されており、荷物の軽量化にもつながります。

赤ちゃんの授乳間隔やおむつ交換のタイミングを把握し、出発前に一度授乳やおむつ替えを済ませておくことで、外出中のトラブルも減らせます。

外出前にスケジュールを立てる際は、移動時間・滞在時間・休憩時間も考慮したゆとりあるプランを組むことが大切です。

赤ちゃんの体調と天候への配慮

新生児期の赤ちゃんは体温調節が未熟なため、気温や湿度の変化にとても敏感です。

暑さ・寒さ・雨・強風などの天候には特に注意が必要で、天候の変化に対応できるよう、服装や持ち物を調整する工夫が求められます。

外出前には天気予報を確認し、晴天時は帽子やUVカットブランケット、曇りや寒い日は防寒ケープやレッグウォーマーなどを活用しましょう。

夏場は保冷剤をガーゼで包んで抱っこ紐やベビーカーに取り付けることを、暑さ対策のひとつとして取り入れる方が多いようです。

また、突然の雨や気温の急変に備えて、予備の着替えやミニタオルも忘れずに。

さらに、外出時間は朝晩の気温が穏やかな時間帯を選び、できるだけ短時間で帰宅できるルートを意識しましょう。

混雑を避けるだけでなく、騒音や刺激から赤ちゃんを守るという意味でも、人の少ない時間を選ぶことはとても効果的です。

抱っこ紐・ベビーカーはどれを選ぶ?

以下の表に、抱っこ紐とベビーカーそれぞれの特徴をまとめました。使う場面や目的に応じて使い分けることで、より快適なお出かけができます。

項目 抱っこ紐 ベビーカー
対象月齢 新生児から使えるモデルが多い 首すわり後から対応のものが多いが、新生児対応モデルもあり
メリット 親子の密着感が得られ、赤ちゃんが安心しやすい。階段・狭い通路・混雑に強い 荷物をかけられる。赤ちゃんを座らせておける。長時間外出時に便利
使用シーン 駅の階段、スーパー、短時間の移動など 公園、ショッピングモール、車や電車での長時間移動など
負担のかかる部位 肩・腰に負担がかかりやすい 持ち運びや段差対応がやや不便な場合あり
その他の特徴 両手が空く。軽量でコンパクト 折りたたみ可能な軽量タイプもあり。寝かしつけに活用する人も
スポンサーリンク

ネットスーパーのメリットと選び方

自宅にいながら注文・受け取りができるネットスーパーは、体力の回復中や天候が悪い日にも便利です。

小さな子どもを連れて買い物に行く必要がないため、ストレスが大幅に軽減されます。特に、重たい飲料やかさばる紙おむつなどをまとめて注文できるのは大きなメリットです。

利用する際は、配送エリアが自宅に対応しているかを確認し、手数料の有無や最低購入金額などもチェックしておくと安心です。

また、スーパーごとに

  • 品揃え
  • 生鮮品の鮮度
  • 配送時間帯の選択肢

が異なるため、口コミや比較サイトを参考にしながら、自分のライフスタイルに合ったサービスを選びましょう。

アプリからの注文が可能な場合は、すきま時間に注文できるので時短にもつながります。

スーパーでの時短テクとおすすめの時間帯

どうしても店舗に行く必要がある場合は、混雑を避けることが時短とストレス軽減のカギです。

おすすめの時間帯は平日の午前中、または夕食後の比較的空いている時間です。

特売日や週末は混み合う傾向があるので避けたほうが無難でしょう。

買い物リストを事前に作成しておくことで、必要なものを短時間でスムーズに買えるようになります。スマホのメモアプリを活用すれば、買い忘れも防げて便利です。

さらに、店内のレイアウトを把握しておくと、移動距離が減って買い物時間の短縮につながります。セルフレジのある店舗を選ぶのも、会計待ちの時間を減らす有効な手段です。

宅配・コープなど他の便利サービスも活用

ネットスーパー以外にも、宅配食材サービスやコープ(生協)など、家庭に届けてくれる便利なサービスが多数あります。

ミールキットは必要な食材とレシピがセットになっており、買い物と調理の手間が一気に省ける優れものです。

献立を考えるストレスからも解放されるため、産後の忙しいママには選択肢として浮上してきます。

また、日用品の定期便やサブスクサービスを利用すれば、必要なものを買い忘れることなく、決まったタイミングで自動的に届くので管理もラクになります。

各サービスにはお試しセットや初回限定の割引も多くあるため、まずはいくつか試して、自分に合うものを継続利用するとよいでしょう。

我が家も、産後…というより、ママ!ママ!とまとわりつく(!)1歳前後のころ、ミールキットを使っていた時期がありました。

→【参考】オイシックスのお試しセット使ったみた話

初回お得だったので、使って良かったですよー

旦那や家族との役割分担

家事や買い物をすべて一人で担おうとすると、心身ともに疲弊してしまいます。

特に産後は体調が不安定になりやすく、無理をすると回復が遅れる原因にもなりかねません。

だからこそ、パートナーや家族との役割分担は非常に重要です。

たとえば、日用品や食料品の買い出しは旦那さんが担当し、ママは授乳や赤ちゃんのお世話に集中するなど、明確に役割を分けることでストレスが大幅に減ります。

さらに、家族のスケジュールを共有し、協力してタイミングよく動けるようにすると、よりスムーズに家事・育児が回せるようになります。

定期的に家庭内ミーティングをして、負担の偏りを見直すのもおすすめです。

実家・シッター・支援制度の利用

出産後は、頼れる存在がいるなら積極的に頼りましょう。

実家のサポートはもちろん、育児シッターやファミリーサポート、ベビーシッターなどの有料サービスも視野に入れると、選択肢が広がります。

家族以外に育児を手伝ってもらうことで、ママ自身の体と心のリフレッシュ時間が確保でき、結果的に育児の質も向上します。

また、行政が提供する産後ケア事業や一時保育、子育て支援センターなどのサービスも積極的に活用しましょう。

自宅訪問型のサポートや、相談窓口なども用意されており、地域によっては無料または低額で受けられるサービスもあります。

自分一人で抱え込まず、使える制度はどんどん使うという気持ちが大切です。

まとめ

産後の買い物は「がんばりすぎない」が合言葉。

ネットスーパーや宅配、パートナーや家族との分担、行政サービスまで、選べる手段は豊富にあります。

赤ちゃんとママの体調を第一に、今の自分に合った方法を選ぶことが大切です。以下に主な買い物手段と特徴を表でまとめました。

方法 特徴 おすすめシーン
ネットスーパー 自宅で注文、玄関先で受取可能 体力回復中、天候が悪い日など
実店舗での買い物 必要なものを自分の目で確認できる 近所で短時間の外出ができるとき
宅配食材・コープ 食材・日用品を定期配送、ミールキットあり 調理や献立に時間をかけたくない時
家族・パートナーに依頼 買い物を分担して心身の負担を軽減 サポートが得られるとき
行政・地域支援 一時保育・訪問型支援・ケア事業など ひとりで抱え込まず相談したいとき

コメント

タイトルとURLをコピーしました