当サイトはプロモーションを含みます

イヤイヤ期で服着ない時の我が家のシンプル対策方法!

子育てhow to
Pocket

イヤイヤ期で服を着ない!息子くんイヤがる!

息子くん2歳前後やってきたイヤイヤ期。


ついに来たー(`・ω・´)

という感慨もありつつ
急いている時や、イヤイヤが長い時間続くと…

イラっとするし、しんどいしつらい(親が)ですよね。

そこで我が家が「なんとか」しているイヤイヤ期の服着ない問題対処法をまとめておきます!

ご参考になれば幸いです^^

やっぱり来たイヤイヤ期

子供なんでイヤイヤ期じゃなくても意思が出てくればイヤイヤは出てくるものです。

まずはこれが大前提。

これまでも…

・ごはん:プイっ(食べない)
・お風呂:アァァー!(出ない!)
・公園で:ヤー!(帰らない!)

は普通にありました。

 

その時はイヤイヤ期ってどんなもんなんだろう?
いつからいつまで続くんだろう(`・ω・´)

と、日々疲れた脳みそで考えていました。

でも、まあ何とかなるかな、と。
(可愛い時はとにかく可愛いし)

ところが、、、突然来たんです。

 

2歳を迎える少し前1歳11か月頃から…ゴリッゴリにイヤイヤ期が。

 

この頃から言葉も出るようになってきてたこともあり…
何をするにしても

「やーや」(イヤ)

「やーや」(ニヤリ)

「やーや」(泣きながら)

「やーや」(泣き叫んで)

「やーや」(外で寝っ転がって…)


しまいには、

「パッパ、やーや」

(;´・ω・)(;´・ω・)(;´・ω・)(;´・ω・)(;´・ω・)泣

 

本当にイヤって時もあれば
挨拶くらいの軽いノリで「やーや」もあるので困ったものです。

いや~~イヤイヤ期って
10代とかハタチそこそこの人生経験少ない方耐えられるものなのかと。。

つらいし、しんどいんじゃないかと。

だって…人生経験詰んでいたってつらいんだもん。

服着ないイヤイヤ以外には…

ちなみに、息子くんは服着ないイヤイヤ以外に…

 

・テレビ消す
→極大のイヤイヤ。泣き叫ぶ(泣いている顔かわいい)。

・公園から帰る
→全力で抵抗のイヤイヤ。しばらく付き合うも抱っこし連行(よく見かけるやつ)。

・歯磨き
→動き回ってイヤイヤ抵抗(たまにコチラが折れてサボる)

・自分でやる
→自分でやろうとしていた時に親がやってしまうと…ギャーー!(収集つなかい)

・ごはん食べない
→食べない。自分で選んだものも食べない(食べてくれー!)

・寝ない
→電気消してもひとりでブツブツ言いながら動き回っている(親が寝る…)

 

一部ですがこのようなイヤイヤ期症状(?)が多いです。

細かい事を書き始めたらキリがなく(苦笑)

 

で、困ったことに…

保育園では着替えるし食べるし寝るし片付けるし…いい子だという(`・ω・´)笑

日本人らしく「みんながするから」かどうかは分かりませんが、しっかりと社会になじんでいるんだな~と成長に驚きつつも家では…

 


 イヤァァァーーーーーー(゚Д゚)ノ
 (ボリューム大きくなってきています)

 

そして今回のテーマである
「イヤイヤ期で服着ない時」って、、、

・朝急いでいる時
・お風呂上がりで湯冷めしないよう(親としては)考えている

時間との戦いであることが多く余計にイラっとしやすいんですよね。

 

そんな中、試行錯誤の結果採用している

我が家の「服着ないイヤイヤ対策」を紹介します!

イヤイヤ期で服着ない息子くんへの対応策

イヤイヤ期で服着ない時我が家では大きく2つの方法で対処しています。

その上で③として「つまりは…」です。

服着ない対策①テレビ&YouTube

朝は出勤&通園前時間に追われているため「服着ない」がストレスで(笑)

でも、ふと子供番組をつけている時に(勝手に)着替えさせたら…

 

あ・り・え・な・い位スムーズに着替えが終わりました!

変に話しかけたりせず淡々と。
ずぼっと脱がせ、すっぽりとかぶせ。

 

大事なことなのでもう一回言いますね。

「変に話しかけず」です。

 

イヤイヤもない通常の時は

「はい、バンザーイ」
「はい、たっちして」

など、声をかけて脱いだり・着たりしています。
でも…

 

せっかくテレビに集中してくれているので
それを利用しない手はないです。

無言で、事務的に服を脱がせようとすれば
勝手に(反射?)で手を上げて脱がせられ

着せる時も腕を勝手に通してくれたり。

 

ズボンもすっぽんと脱がせられて
オムツを変える時横になりますがテレビの方を見続けてくれたり(笑)

我が家最強のイヤイヤ期の着替えない対策は

テレビ・YouTubeを観させることです。

服着ない対策②お気に入りのおもちゃ

イヤイヤ期の服着ない問題の対策②としては

「お気に入りおもちゃで遊ばせる」

です。

 

我が家では木の電車&レールや
某空飛ぶパンマンのおもちゃで遊んでいる時がベターです。

①と違い子供自体が動いてしまうので
若干のわずらわしさはありますが…

それでも「イヤイヤ発動せず」服を着てくれるので
服を着ないストレスとは比べ物にならないくらい楽!

つまりは…気をそらす

①②に共通するポイントは…

\子供の気をそらすこと/

です。

 

着替えに意識が集中してしまうと

「いやや」

となる。

それでも無理やり服を着せようとすると…全力抵抗。

 

せっかく着させようとしている服も脱げてしますし
ズボンは片足入れてもう片方…と思っていると片足脱げてしまう。エンドレス!

でも、「いやや」という感情に及ばせない
=テレビやYouTube、おもちゃに集中させることで

イヤイヤを発動させない=気づかせない。

これが我が家のイヤイヤ期で服着ない対策です(`・ω・´)

 

これが成功すると…

「まだまだ子供よのう…ふふふ」

っと悪い笑みを浮かべることができますよー

イヤイヤ期の対策で私が思うこと

イヤイヤ期の対応策っていろいろなサイトに書いてあるじゃないですか。

もちろん役に立つものもあるし
ん?これはちょっとというものもあります。

先ほど書いた服着ない時の対策だって
効果がある子もいれば、すぐに異変に気付いてしまう敏感な子もいると思います。

 

結局は…
元も子もないですが…

 

「その子にあった方法が一番」

というところに落ち着くのかな、と。

 

でも、「意識をそらせる」という考えは使えるモノなので

ウチの子は何なら集中してくれるかな

↑これを考えて試してみると
イヤイヤ期の服着ない問題がスルッと解決する…かもしれません(`・ω・´)

参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました